「か」の検索結果 (300件)
【よみ】へいそくせいどうみゃくこうかしょう 【英名】閉塞性動脈硬化症 糖尿病・高血圧・肥満などが要因となって起こる手や足などの動脈硬化である。進行の状態によって症状は4段階に分類されて、数字が高くなるにつれて状態が悪い。 […]
【よみ】ひかしぼうがたひまん 【英名】皮下脂肪型肥満 皮膚は3層が重なってできておりその一番筋肉側にある層を皮下組織という。その皮下組織に脂肪細胞が異常に溜まった状態を皮下脂肪型肥満といい、別名「洋ナシ型肥満」とよばれて […]
【よみ】のうそっちゅう 【英名】脳卒中 脳出血・くも膜下出血・脳梗塞の総称であり、日本の死亡原因の上位である。脳卒中を起こす要因は動脈硬化があげられ、脳の血管に障害をきたす。脳卒中の中では脳梗塞を発症する人が多く、言語障 […]
【よみ】ないぞうしぼうがたひまん 【英名】内臓脂肪型肥満 腹膜内の腸のまわりに脂肪が通常よりも溜まった状態であり肥満の種類の1つである。いわゆる「リンゴ型肥満」とよばれており、下半身よりもウエスト周囲が大きいのが特徴。肥 […]
【よみ】どうみゃくこうか 【英名】動脈硬化 栄養や酸素を全身に運搬する役割を行う動脈が固くなった状態。動脈は内膜・中膜・外膜の3膜で構成されており、動脈硬化の種類は何種類かある。その1つに内膜にドロドロのおかゆ状のような […]
【よみ】とうにょうびょうもうまくしょう 【英名】糖尿病網膜症 毛細血管が豊富な網は高血糖が続くことで傷ついておこる症状。糖尿病の三大合併症の1つに位置づけられ、失明する可能性もあるので注意が必要。糖尿病網膜症の治療方法は […]
【よみ】とうにょうびょうせいじんしょう 【英名】糖尿病性腎症 血圧の調節や体の中の水分調節などを行う腎臓が、糖尿病によって機能低下がおこる症状。糖尿病の三大合併症のうちの1つで、初期の段階では自覚症状が出にくいのが特徴で […]
【よみ】とうにょうびょうしんけいしょうがい 【英名】糖尿病神経障害 糖尿病の三大合併症がうちの1つであり自律神経・運動神経・知覚神経におこる障害。自律神経が障害されると排便の状態が不安定になる、立ちくらみや昏睡などの症状 […]
【よみ】とうにょうびょう 【英名】糖尿病 血液中の血糖の濃度が高い状態(高血糖)が慢性的に続く病気である。血糖値を低くするインスリンの量が少なくなることやインスリンが上手に作用しないことが原因である。糖尿病は1型糖尿病と […]
【よみ】とうかへもぐろびん 【英名】糖化ヘモグロビン 赤血球に含まれるたんぱく質の1つであるヘモグロビンとぶどう糖(グルコース)が非酵素的反応によって結びついたもの。糖化ヘモグロビン(HbA1C)は採血検査で確認すること […]
新着の記事
健康アプリ
お役立ち情報
人気キーワード
人気の記事