「か」の検索結果 (293件)
【よみ】しぼうかん 【英名】脂肪肝 摂取エネルギー量が多いなどで消費できなかったエネルギーは中性脂肪やグリコーゲンなどに変化し、中性脂肪は肝臓・皮下脂肪・内臓脂肪にたまる。その中でも肝臓に溜まった中性脂肪が肝細胞の30% […]
【よみ】ししついじょうしょう / こうしけっしょう 【英名】脂質異常症 / 高脂血症 血液の中で脂質いわゆるトリグリセライドやHDLコレステロール、LDLコレステロールが診断基準値より逸脱した状態。以前は高脂血症とよばれ […]
【よみ】さんかLDL 【英名】酸化LDL LDLとはいわば悪玉コレステロールのことであり、コレステロールなどを血液内で運ぶ役目を担う悪玉コレステロールが酸化した状態を酸化LDLと呼んでいる。酸化したLDLによって血管の壁 […]
【よみ】こうにょうさんけっしょう 【英名】高尿酸血症 血液の中に含まれる尿酸の濃度が高い状態のことで、血液検査をおこない尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と判断される。尿酸とは、臓器や体を動かすエネルギーとなる […]
【よみ】こうけつあつ 【英名】高血圧 血圧が高い状態を示し、血圧の値で説明すると収縮期血圧が140mmHg以上もしくは拡張期血圧が90mmHg以上の疾患。高血圧は2種類あり、運動不足や食事などによっておこる「本態性高血圧 […]
【よみ】こうけっとう 【英名】高血糖 血液のぶどう糖(グルコース)が占める割合が基準値よりも高い状態。インスリンの作用不足などが要因で糖尿病やメタボリックシンドロームの可能性が高まる。空腹時の血糖値が100mg/dl以上 […]
【よみ】けっとうち 【英名】血糖値 血液の中にあるぶどう糖の濃度であり、食事前後によって変動するのが特徴である。食事を摂る前の血糖値は70~100mg/dlぐらいであり、血糖値が高い状態を「高血糖」、血糖値が低い状態を「 […]
【よみ】けっせんようかいりょうほう 【英名】血栓溶解療法 脳梗塞の治療の1つで、脳の血管内にある血栓を薬剤で溶かして血流を良くする治療。血栓溶解療法で使う薬剤であるt-PA(組織プラスミノーゲン活性化因子)は血栓を溶かす […]
【よみ】けっせいししつ 【英名】血清脂質 血液の中にある脂質で、中性脂肪やコレステロールやリン脂質などである。血清脂質は、細胞を作るうえで重要な役割を担っておりバランスが安定していることが大切。血清脂質のバランスが崩れて […]
【よみ】けっかんないちりょう 【英名】血管内治療 細い管いわゆるカテーテルを使って行う治療。カテーテルを挿入する箇所は、太ももの付け根・腕や手首などの動脈である。皮膚を切る必要がないので体への負担が少なく、造影剤を使用す […]